, ‐──..、─-.、 /::::::::::::::::::::;、::::::::ヽ /:::::::ノノ:::::::::::::| \::::::ヽ /:::ノ;::/;;ノ::ノ:ノ ヽ:::::ヽ ☆ノハヽo ⌒ ⌒ Y:::| 川'v') ┳ ┳ ih| 人'Υ ノi, !リ (^)∪∪(^) V ノ/ /' ̄| レ` _,.ィ:(( / | .|、 √ヾ:::);:) / ,' l .|~゙'-、__,,/ (:::( \ / / | | /__ ):ノ、 ヽ ──(  ̄ ̄ ̄| ̄ミ)⌒)  ̄ ̄ )── ` ───'" ̄ ⌒──── ´ |
ここは、モー娘。&OGの85年組の私的YESサイトです。
ここは、モー娘。六期メンバーのファンサイトです。
ここは、モー娘。&OGの道産子応援サイトです。
駒澤体育館座席の情報を求めて来たかたはこちらの拾い物をどうぞ。
Solaris10 + emacs + iiimecf + ATOKの設定は04月21日/27日の日記をどうぞ。
カジュアルディナーショーレポ 藤本美貴 / 松浦亜弥 / 石川梨華 1 2 3
2009-05-02
■ Solaris 10 5/09 でのemacsとiiimecfとATOK

SXCEの時と特に変わりなく。
emacsが元から入っていないので自分でインストールしなければならない点だけが違う。
バージョン
bash-3.00$ cat /etc/release Solaris 10 5/09 s10x_u7wos_08 X86 Copyright 2009 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved. Use is subject to license terms. Assembled 30 March 2009
1. ATOKの設定
ATOKの各種設定ファイルを作成するために、まずはconsoleからX Window System (GNOME)にログインする。
確認
$ ls ~/.iiim/le/atokx2/users/miki/
atok17*****という各種設定ファイルが表示されればOK。
IIIMECFのインストール
local IPCでのemacs設定方法。
emacsのバージョン確認
$ emacs --version
22シリーズならOK。
<dir>
Solaris Express Community Editionならemacsが/usr/bin/に入っているが、Solaris10 05/09ではemacsが入っていないので自分でコンパイルしなければならない。
emacsのコンパイルはざっと流す。コンパイラにSunStudioを使っている以外は特に変わった点は無し。
$ wget ftp://ftp.gnu.org/gnu/emacs/emacs-22.3.tar.gz $ gzip -dc emacs-22.3.tar.gz|tar -xf - $ cd emacs-22.3 $ PATH=/opt/SUNWspro/bin:$PATH $ export PATH $ CC=cc CXX=CC ./configure $ gmake $ sudo gmake install
</dir>
IIIMECFを入手
$ wget http://www.meadowy.org/~kawabata/iiimecf/IIIMECF-0.75.tar.gz
展開
$ gzip -dc IIIMECF-0.75.tar.gz |tar -xf -
コンパイル
$ cd iiimecf $ emacs -q --no-site-file -batch -l iiimcf-comp.el
インストール
$ sudo mkdir /usr/local/share/emacs/site-lisp/iiimecf/ $ sudo cp lisp/*.el* /usr/local/share/emacs/site-lisp/iiimecf/
IIIMECFの設定
.emacs作成
;;; for ATOK convertion ;; local IPC (unix domain socket) (setq iiimcf-server-control-hostlist (list (concat "/tmp/.iiim-" (user-login-name) "-remote/:0.0"))) (require 'iiimcf-sc nil t) (setq iiimcf-server-control-default-language "ja") (setq iiimcf-server-control-default-input-method "atokx2") (setq default-input-method 'iiim-server-control)
iiimd起動
socket用にディレクトリ作成
$ mkdir /tmp/.iiim-miki-remote/ $ chmod 700 /tmp/.iiim-miki-remote/
iiimd起動
$ iiimd -udsfile /tmp/.iiim-miki-remote/:0.0
途中までのテスト
emacsを起動してテストしてみる
$ emacs .emacs C-\押下 へんかん
ローマ字入力した結果がひらがなになればここまでの作業はOK.。
現時点で「辞書ファイルが設定されていません」になるのは問題なし。
まだ完了していない作業があるので。
もう一息。ガンバレ!
辞書と設定ファイルの指定
ディレクトリ作成
$ sudo mkdir -p /var/lib/iiim/le/atokx2/users $ sudo chmod 777 /var/lib/iiim/le/atokx2/users
シンボリックリンク作成
$ cd /var/lib/iiim/le/atokx2/users $ ln -s /export/home/miki/.iiim/le/atokx2/users/miki/ miki
完成
- emacs起動
- C-\でATOK起動
- ローマ字入力からスペースキーで変換
- 5 http://www.google.co.jp/search?q=Solaris+10+05/09&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
- 4 http://soreni.g.hatena.ne.jp/notify-NotifyUser_POST_NG_CATEGORY?aHR0cDovL3NvcmVuaS5nLmhhdGVuYS5uZS5qcC93aW5kb20zLzIwMDkwNTAyLzEyNDExOTQ3MjU=
- 3 http://cgi.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search2-b?search=&q=Solaris+10+emacs&bt01.x=0&bt01.y=0
- 2 http://kaikatsu.jword.jp/search?q=ץ饶&Language=all&page=2
- 2 http://images.google.co.jp/imgres?imgurl=https://soreni.g.hatena.ne.jp/images/group/soreni/diary/windom3/20060130.jpg&imgrefurl=https://soreni.g.hatena.ne.jp/windom3/20060130/1138630433&usg=__qW3BPmYspMtSCbhN-ufgT2tJ7w0=&h=150&w=112&sz=8&hl=ja&start=1&um=1&tbnid=2x5qOzcudeby7M:&tbnh=96&tbnw=72&prev=/images?q=%E6%95%A3%E7%9C%BC&hl=ja&lr=&rlz=1R2GGLL_ja&sa=N&um=1
- 2 http://www.google.co.jp/search?q=sun.com/sayama&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox-a
- 2 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=896965
- 2 http://www.google.com/search?hl=ja&client=opera&rls=ja&hs=V01&num=100&q=solaris+5/09&btnG=検索&lr=
- 2 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=solaris+05/09&lr=lang_ja
- 2 http://www.google.co.jp/search?q=Solaris10+Emacs&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:en-US:official&client=firefox-a
Atokを使いたくなったです。
ググったら辿りつきましたです。
ナイスな情報をありがとうございます。
P.S
cd /var/lib/iiim/le/atokx2/users
のはずが
cd /var/lib/iiim/le/atokx/users
になってるです。
お役に立てて何よりです。
ディレクトリ違いも修正しました。ご指摘ありがとうございます。
ATOKの変換効率の良さとアンチエイリアス効果により、最適な日本語環境が整いました。貴重な情報ありがとうございます。